オンライン英会話をおすすめしない理由を徹底解説|上達しない人向けの対策も解説
あなたは「初心者にオンライン英会話はおすすめしない」と言われて迷ってはいませんか?
こうした意見には必ずしも正しくないものが含まれています。
このコラムでは世間で言われているオンライン英会話をおすすめしない理由について徹底解説します。
子どものオンライン英会話の場合はどうなのか、英語を上達させるために必要なことは何かについても解説しますので、オンライン英会話を検討中の人の参考になるはずです。
目次
【徹底検証】オンライン英会話をおすすめしない理由5選
この章では、一般に言われがちなオンライン英会話をおすすめしない理由を挙げながら、それらが実状とは異なっていることを解説していきます。
①独学に比べて継続しづらい
オンライン英会話の経験者のなかには、「独学に比べると継続が難しいからおすすめしない」と言う人がいます。特に、以下のような理由を挙げる人が多いです。
オンライン英会話を継続しづらい理由
- レッスンの予約が取りづらい
- スキマ時間で学ぶのが難しい
- 多忙でレッスンをする気にならない
しかし、こうした問題は5分・10分といった短時間からレッスンを受けられるオンライン英会話を選ぶことで解消できます。レッスンの予約が不要なサービスも使い勝手がよく、継続しやすいです。
また、働いている人が学びやすいように、休日にまとめて受講できるプランを用意しているところもあります。
オンライン英会話が独学に比べて続けづらいかどうかは、サービスとの相性によるところが大きいというのが実状です。
②文法がわからない初心者が受けても効果がない
英会話初心者は「文法を理解していないならオンライン英会話はおすすめしない」と言われがちです。基礎的な文法がわからない状態でレッスンを受けても、英会話は身につかないと言われています。
しかし、オンライン英会話には中学生レベルの英文法から解説されている、テキスト中心のレッスンも用意されています。小学生向けにスライド型でわかりやすく解説している教材もあります。
また、初歩的な文法から学び直したい人向けのプログラムや、初心者向けのコースが手厚いオンライン英会話も少なくありません。文法や英単語を学べるアプリを無料配布しているところもあります。
オンライン英会話は、実際は文法がわからない人でも充分学べます。
③雑談で満足して英語が身につかない
「オンライン英会話をしても、雑談で満足して成長を実感できない」という声も意外と多いです。
こうした理由でオンライン英会話をおすすめしない人は、サービスを充分に活かせていない可能性があります。実際、オンライン英会話には雑談以外にも多彩なカリキュラムが用意されています。
オンライン英会話のカリキュラムの例
- グループディスカッション
- ビジネス向けのプレゼン演習
- 英検®やTOEIC®などの外部試験対策
リーディングとライティングも鍛えたい人は、ドリル形式の教材や英文添削がセットになったコースを選ぶとよいでしょう。英会話と並行してバランスよく英語を学べるはずです。
④ITリテラシーが無い人には難しい
「ITリテラシーが無いと通信に不具合が生じたときに対応が難しい」という意見もよく聞かれます。特に、高齢者ほどオンライン英会話をおすすめできないと言う人が多いようです。
たしかに、オンラインだと時間と場所を選ばずに英会話を学べる反面、通信トラブルが発生することはあります。講師も世界各地に散らばっていることが多いため、通信回線が弱い地域から繋いでいる場合は、映像や音声が乱れることがあります。
しかし、その分だけIT面は気を遣っているオンライン英会話は多いです。日本人による24時間サポートを強みにしているところや、高齢者向けにイチから使い方を教えているところなど、様々です。
また、通信トラブルが生じた際のために、簡単な日本語を話せる外国人講師のみを採用しているオンライン英会話もあります。
現状は「ITリテラシーが無いとオンライン英会話は難しい」ということはないため、ご安心ください。
⑤予約取消がしやすいからサボれる
実際にオンライン英会話をしていたことがある人のなかには、「予約が取り消しやすいせいでサボってしまう」という人もいます。使い勝手の良さが裏目に出て、おすすめできないという例です。
このパターンもオンライン英会話の使い方しだいで変わります。レッスンをサボらないようにするためには、以下のような対策がおすすめです。
- お気に入りの講師を見つける
- 趣味や好きなものについて講師と語りあう
- きょうだいや親子で英会話レッスンをする
特に、講師との相性はオンライン英会話のモチベーションを上げるうえで重要です。共通の趣味について語りあえる講師を見つけると、次もレッスンを受けようという気になりやすいでしょう。
また、家族を巻き込みながらレッスンを受けるのも良い対策になります。
子どもにオンライン英会話はおすすめしない?
子どもに対しても「オンライン英会話をおすすめしない」と言う人は一定数います。しかし、子どもがオンライン英会話をすることには大きなメリットがあります。
この章では、よくあるオススメしない理由と、オンライン英会話のメリットについて解説します。
子どもにオンライン英会話をおすすめしない3つの理由
- 英語を理解できないままレッスンが終わりがち
- Yes/Noで答えられる質問ばかりで語彙が増えない
- 内向的な性格だと英語嫌いになる可能性がある
子どもにオンライン英会話をおすすめしない理由を聞くと、「お遊戯でレッスンが終わって英語が話せるようにならない」と言う人がいます。
子どもは英単語や文法が身についていないため、Yes/Noで答えられるコミュニケーションに終始してしまい、ボキャブラリーが増えないという意見も多いようです。
また、子どもの性格が内向的だと、知らない人と会話することに緊張してしまい、英語にまで苦手意識が付く可能性があるとも言われます。
しかし、上記の理由は必ずしもすべてのオンライン英会話、すべての子どもに対して当てはまるわけではありません。
多くのオンライン英会話では、子どもが緊張しないように工夫を凝らしたり、遊びながらでも英語の基礎を身につけられる教材・コースがたくさん用意されています。
次の章では、子どもがオンライン英会話を習うメリットの大きさについて詳しく解説します。
子どもがオンライン英会話で得られる3つのメリット
- 遊びの延長で英語に慣れ親しめる
- 小学校での外国語学習の予習になる
- 正しい発音や音の聞き分けが身につきやすい
キッズ向けのオンライン英会話では、勉強が苦手な子どもでも歌やアクティビティを通じて英語に親しむことができます。子どもの扱いに慣れた講師を選べば、性格が内気な子どもも少しずつ打ち解けて、楽しみながら英会話を学べます。
さらに、通常アルファベットを習うのは小学校中学年以降ですが、オンライン英会話をしている子どもは早めに英字に慣れることもできます。
また、英語の正しい発音やL/Rなどの聞き分けは、幼児期ほど身につきやすいというのが定説です。
上智大学名誉教授の吉田研作氏は、一般に学習年齢が高いほどネイティブらしい第二言語の発音獲得が困難になるとしたうえで、発音の習得がもっとも早い時期は「5歳から8歳ぐらい」としています。
つまり、子どものうちからオンライン英会話を習うことは理に適っているのです。
子どものオンライン英会話選びのポイント4点
ただし、オンライン英会話を始めるときには子どもに合ったサービスを選ぶことが大切です。特に、以下のポイントを意識して選ぶとよいでしょう。
- 子ども向けの教材・コースが充実しているか
- 短時間からレッスンを受けられるか
- 子どもの扱いに長けた講師が多いか
- 家族で一緒に受講できるか
子ども向けのオンライン英会話の場合は基本的に大丈夫だと思いますが、キッズ用の教材などが揃っているかは念のため確認しておきましょう。
また、子どもは勉強に集中し続けることが難しいため、短時間から徐々にレッスンに慣らしていくのがおすすめです。オンライン英会話は1コマ25分の場合が多いですが、できれば10分から受けられるものを選びましょう。
子どもの扱いに長けた講師がいるかどうかも確認しておきたいポイントです。オンライン英会話の公式サイトに講師紹介のページがあれば、簡単にチェックすることができます。
最後におすすめしたいのが、家族で受けられるオンライン英会話を選ぶことです。子どもを見守れるだけでなく、親が日常英会話やビジネス英会話を学べる教材・コースも充実していると利用の幅が広がります。
クラウティは、1人分の値段で家族みんなが使えるオンライン英会話サービスです。きょうだいや親子で一緒に楽しみながら英語を学べます。
月額4,950円〜と業界内でもトップクラスの低価格で、最大限に活用すれば1レッスンが73円〜とかなりお得です。
また、クラウティはレッスン時間を10分と25分から選べます。子どもでも集中しやすく、「最後まで頑張れた!」というポジティブな感想を持つことができ自信に繋がります。
オンライン英会話で上達しない人向けの対策5選
オンライン英会話をおすすめしないと言う人は、継続したものの上達しなかったことを理由にそう考えていることが多いです。しかし、オンライン英会話で英語が上達するかどうかは使い方によります。
この章では、オンライン英会話で上達しない人向けの対策について解説します。
①学習目標や目的を明確にする
まずは、英会話を習う目標・目的を明確にしましょう。
- 日常英会話
- ビジネス英会話
- トラベル英会話
- 試験対策英会話(TOEIC®、英検®など)
一口に英会話と言っても、用途に合わせて様々な種類があります。
「何のために英会話を習いたいのか」「何を目標にして英会話を学ぶのか」によって、使うべき教材は異なります。なかには専門的なコースを設けているオンライン英会話もあります。
そのため、まずは学習目標や目的を定めて、自分が選択すべき教材とコースを絞り込みましょう。
学習目標や目的が明確になることで、自分の英会話の到達度が測りやすくなります。ゴールが見えることで、自分が身につけるべき英語表現が見えてくるのです。
英会話が上達しないという人は、学習目標や目的が曖昧になっていないかをまずは確認しましょう。
②自分のレベルに合う教材やコースを選ぶ
オンライン英会話の教材やコースを選ぶときは、自分のレベルに適しているかを必ずチェックしましょう。簡単な教材を選んでいても上達しませんし、難しすぎるコースを選ぶと英語を習得しづらくなります。
サービスによっては、受講前のレベルチェックを複数回受けられるはずです。そうした機能を活用して今のあなたの英語能力を測り、同等以上の教材・コースを選びましょう。
ただし、オンライン英会話を始めて間もない人は、レッスンに慣れるためにも無闇にコースを変えることは勧めません。
緊張が解けるだけでスムーズに英会話ができるようになることもあるので、初心者の人は上達を焦らないようにしましょう。
③レッスンごとにノルマを作る
オンライン英会話を続けても上達しない人は、レッスンやコースごとにノルマを設定するのも有効です。
- 今日はこの構文を繰り返し使って覚える
- 今日はこのフレーズを使った自己紹介に慣れよう
- このコースが終わるまでに英語でプレゼンができるようになろう
大きな目標に向かって細かくノルマを設定し、達成していくことで、英会話が着実に上達します。ノルマを作ることはモチベーションの維持にも役立つので、おすすめです。
④レッスン以外の学習時間も作る
オンライン英会話の学習効果を高める一番の方法は、レッスン以外の学習時間を作ることです。
レッスンの回数が多ければ多いほど英語が上達すると思いがちですが、研究では必ずしもそうとは言い切れないという結果が出ています。
それよりも、予習と復習の時間を取ったかどうか、テキストを効果的に使えたかどうかの方が学習効果に与える影響が大きいそうです。
習った内容を振り返るだけでもいいので、レッスン以外にも英語に触れる時間を作りましょう。
⑤利用中のオンライン英会話を見直す
自分が現在利用しているオンライン英会話を見直すことも大切です。効率的に英会話を身につけるには、自分が学びやすいオンライン英会話を選ぶことが最も重要です。
具体的には、以下の点に着目してサービスを選ぶとよいでしょう。
- 自分の習いやすい時間にレッスンを予約できる
- レベル別の教材やコースのラインナップが豊富
- 教え方のうまい講師やフレンドリーな講師が多い
- 予約変更や講師選択などシステム面が使いやすい
なかなか上達しないという人は、一度、他のオンライン英会話の無料体験レッスンを受けてみるのもよいかもしれません。
オンライン英会話はおすすめしないと言われた人からのよくある質問
Q1.1年以上続けても上達しない人もいると聞きましたが、本当ですか?
英会話が上達したかどうかは、本人の感覚による面も大きいです。
初対面でもスラスラ英語が出てくるレベルにならないと上達したとは言えないと考えている人は、案外多いものです。その場合、1年以上続けても成長を実感できないわけですが、実際は着実に上達していたというケースが往々にして見られます。
地道にオンライン英会話を続けて、あるとき突然ブレイクスルーをしたという人もいます。したがって、上達には個人差があるという点には留意が必要です。
Q2.毎日30分~1時間やらないと効果が出ないですか?
これまでに詳しく解説してきたように、毎日英会話をしているだけでは必ずしも効果は出ません。レッスン以外の英語学習を上手に組み合わせられたかどうかが、上達のカギになります。
ただし、英会話に慣れたり英語への抵抗感を無くしたりすることが目的の場合は、毎日レッスンをすることで一定の効果が期待できるでしょう。
Q3.いつまでたっても上達しない人の共通点は?
第一に、レッスンだけで英会話の勉強を完結させようとしていることが挙げられます。
予習をしてレッスンの質を高めたり、習ったフレーズを復習して定着させようとしたりといった努力をしていないと、ある時を境にだんだんと伸びなくなる可能性があります。
同様に、英会話のレッスンを受けること自体が目的になっている人も上達しづらいでしょう。
英語に慣れることが目的の場合は別ですが、どのくらいのレベルに到達したいのかという目標を定め、その手段としてオンライン英会話を使うこと大切です。
Q4.対面レッスンの方がおすすめと聞きましたが、オンラインとどちらがよいですか?
教室型の対面レッスンとオンラインのレッスンのどちらが良いかは人によります。
参考までに、それぞれのメリットを以下に掲げておきます。
対面型の英会話教室 | オンライン英会話 | |
---|---|---|
メリット | ・対面による緊張感や臨場感がある ・基本的にグループレッスンで仲間ができやすい |
・料金が比較的安い ・講師を変更しやすい ・基本的にマンツーマンで習える ・自分のペースで英会話を学べる |
デメリット・注意点 | ・料金が比較的高い ・移動時間がかかる ・講師を変更しづらい ・授業の日程変更が難しい |
・人気講師は予約が取りにくい ・通信トラブルが起こる場合がある |
パソコンやタブレットを通さない生のコミュニケーションで習いたいという人は、英会話教室のメリットが活きやすいでしょう。
一方、コスパよく効率的に本格的なレッスンを受けたい人には、オンライン英会話が向いていると言えます。また、オンライン英会話の方が一般的には継続しやすいです。
まとめ:オンライン英会話をおすすめしないかどうかは使い方しだい
このコラムでは、オンライン英会話をおすすめしない理由を紹介しながら実状について解説しました。
オンライン英会話をおすすめできるかどうかは、その人の使い方しだいです。
英語を上達させたい人は、フリートークだけでなく、より難しい教材・コースやディスカッションもしてみましょう。予習や復習の時間を取ることも大切です。
ぜひ、これまでに解説してきた上達のコツを参照しながら、オンライン英会話の機能を有効活用してください。
一覧に戻る