🐣イースターの成り立ち
イースターは、「イエス・キリスト」という人が生き返ったことをお祝いする日です。クリスマスと同じように、キリスト教という宗教にとって、とても大切な日なんです。
イースターは毎年、日にちが変わって、3月か4月の日曜日に行われます。
そして、卵は「復活」や「誕生のシンボル」とされているため、イースターにはイースターエッグを使った遊びをします。
🥚イースターのあそび:エッグハント
イースターのひに人気のある遊びが、「エッグハント(卵探し)」です。
大人が庭やお部屋に卵型の入れもの(プラスチックなど)をかくして、子どもたちがそれを見つけてあ集めます。
中にはキャンディーや小さなおもちゃが入っていることも!
🐤エッグハントをやってみよう!
お家でエッグハントをできるようにかわいいイースターエッグのぬりえをご用意しました!!
本物の卵に色をぬれない方は塗り絵を塗って、切り取って、隠して遊んでみてください!
ちなみに、クラウティの中でもエッグハントをできるって知ってました??
気になる方はイベントの詳細をチェックしてみてください😊
🌍世界のイースターの過ごし方
アメリカやイギリスでは、イースターの日にカラフルな卵を飾ったり、卵を隠して子どもたちが探したりして楽しみます。
家族でごちそうを食べたり、教会に行ったりする人もたくさんいます。
🍰イースターの食べ物
イースターでは、国によっていろいろなおいしいものを食べます!
例えば:
-
ホットクロスパン:レーズンが入ったパンで、上に白い十字(クロス)の模様があります。イギリスで人気!
-
ラム(こひつじ)料理:ヨーロッパでは、こひつじのお肉を食べて春のはじまりをお祝いします。
-
チョコレートエッグ:中がからっぽのチョコたまご。プレゼントにも大人気!
🐰イースターラビットって知ってる?
イースターの日になると、「イースターラビット」といううさぎが、卵やお菓子をかごに入れて、よい子のところに届けてくれると言われています。
このうさぎは、春の優しい自然や命のはじまりのシンボルでもあるんですよ。